PASSPORT 2024年1月、日本人パスポート世界ランキング同率1位 2025-05-21 Shohey Shohey Blog 「日本人パスポートは世界最強です!」の謳い文句が復活しました。 本記事の内容とわかること 他5ヶ国と同率 …
PASSPORT 2023年(令和5年)日本国籍パスポートの所有者数、うん、少数派だね 2025-05-21 Shohey Shohey Blog 本記事の内容 2023年の有効な日本人パスポート数 参考 外務省 旅券統計 外務省 …
確定申告 2024年(令和6年)の確定申告完了、住民税非課税世帯は卒業? 2025-03-09 Shohey Shohey Blog はい、確定申告の季節です。会社がやってくれる年末調整よりも自分でやる確定申告のほうに慣れてしまった僕です。これ、去年も言いました。 …
MONEY 30代男性がHIV予防薬のデイリーPrEPを使った感想と提案 2025-01-27 Shohey Shohey Blog この記事は、デイリーPrEPを使用した日本人男性のHIV予防に関する記事です。東京で暮らす30代男性の視点で、HIV予防を軸としたセ …
PLAYGROUNDS 【台湾】2024年9月、価格よりも質を重視する旅をしようと感じてきた 2024-12-07 Shohey Shohey Blog 5回目の台湾への旅行は、おいしいごはんをいただけて今回も満足でした。台湾はやっぱりごはんがおいしい。 僕の中では、トル …
PLAYGROUNDS 【ハンガリー】2024年9月、ブダペストはコンパクトで短期観光しやすい 2024-10-28 Shohey Shohey Blog 久しぶりにヨーロッパ方面にも足を伸ばしてみました。初めてのハンガリーです。首都のブダペストへ2泊3日の観光をしてきたので、まとめます …
PLAYGROUNDS 【トルコ】2024年9月、楽しめなかったので2回目のイスタンブール旅行はなそう 2024-10-05 Shohey Shohey Blog 初めてトルコのイスタンブールに旅行をしてきました。僕のこれまでの海外渡航経験ではトルコや中東地域には行ったことがなかったので、久しぶ …
MONEY 2024(令和6)年度もやはり住民税非課税になった、まあ予想通りです 2024-06-11 Shohey Shohey Blog はい、今年2024年も住民税非課税世帯になりました。はい、予想通りです。「住民税非課税世帯〜コロナ最終章〜」といったところですね。 …
DONATION 2024年台湾東部沖地震救援金、日本赤十字社へ2,000円+洪瑞珍へ500円の寄附完了 2024-04-09 Shohey Shohey Blog 2024年4月6日(日)、日本赤十字社「2024年台湾東部沖地震救援金」を通し2,000円の寄付をしました。追加で、東京の吉祥寺にあ …
RESIDENCE 2024年(令和6年)で初めてのコロナ感染、療養期間5日間で治すって無理では? 2024-03-20 Shohey Shohey Blog タイトルの通り、2024年になって初めて新型コロナウイルスに感染しました。2020年からの日本のコロナ禍、今までずっと感染もせずワク …
確定申告 2023年(令和5年)の確定申告完了、2024年はきっと住民税非課税世帯 2024-02-16 Shohey Shohey Blog 今年もこの季節になりましたね。はい、確定申告の季節です。会社がやってくれる年末調整よりも自分でやる確定申告のほうに慣れてしまった僕で …
DONATION 令和6年能登半島地震災害義援金、日本赤十字社へ2,000円の寄附完了 2024-02-12 Shohey Shohey Blog 2024年1月16日(火)、日本赤十字社「令和6年能登半島地震災害義援金(石川県、富山県、新潟県、福井県)」を通し2,000円の寄付 …
資産形成 2024年、つみたてNISA運用成績 -毎営業日に100円分のeMAXIS Slim米国株式(S&P500)の積み立て- 2024-01-30 Shohey Shohey Blog 2024年から始まった新NISA制度の「つみたて投資枠」を使った資産形成に関する記事です。 貯金だけで将来の日本での生 …
資産形成 楽天証券で新NISA積み立て設定した、毎月4万円以下で米国株式寄りのオルカン 2023-12-27 Shohey Shohey Blog NISA制度を使用している人たちにとっては朗報の「新NISA」が2024年1月から始まります。詳しい制度の詳細は金融庁のサイトをご覧 …
language 中国大陸の中国語(標準語・普通話)の勉強再開、HSK2級は受験せずに3級から 2023-11-03 Shohey Shohey Blog 今年2023年4月の台湾旅行以来、中国語をもっと話せるようになりたいと思いまた勉強開始しました。HSK2級のテキストを使っての独学復 …