この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
NISA制度の「つみたてNISA」を使った資産形成に関する記事です。
貯金だけで将来の日本での生活費を賄うのはかなりの富裕層じゃないと難しそうなので、庶民はコツコツと株式を積み立てて資産形成ですよ。
積み立てに必要なものは容姿でもスキルでもなく「ちょいと早めの行動力」と「継続する力」です。要は時間ですね。
本記事の内容
- つみたてNISA制度を使って「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」を毎日100円購入をする
- 投資恐怖症の人が「毎日100円ならやってみようかな」と思えるよう1ヶ月毎の運用状況を月末に公開する
(厳密に言うと)毎営業日に100円の積み立てをしていく月末時点での運用状況です。証券会社は楽天証券を使っています。
筆者プロフィール

2019年3月からつみたてNISA口座で、毎日・毎月、投資信託を積み立て購入しています。
しょうへいのつみたてNISA口座の活用
利用する制度 | 楽天証券でつみたてNISA |
---|---|
目的 | 20年、30年後の自分の生活費を投資信託で運用しながら用意する |
投資方針 | ドルコスト平均法(毎月一定額)で積み立てる。運用管理費用などの手数料ほぼ0.2%以下の商品を購入する |
投資商品 | eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) |
具体的行動 | 毎月33,333円分の投資信託をつみたてNISA口座で購入する。つみたてNISA口座で20年経過後から特定口座に資金が移動する。特定口座で運用を継続し、必要時、4%ルールに基づき一部資金を売却する |
利回り4%ほどが期待される投資信託に毎月33,333円の積み立てを20年間継続すると、約1,200万円になることが期待できます。

Fund of the Yearも参照しています。下記リンク先からご覧ください。投資に関するYouTube動画は、「バフェット太郎の投資チャンネル」や「両学長 リベラルアーツ大学」の動画もおすすめです。
参照:ナンバーワン投資信託はどれ?投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019
100円でできること
- 100円均一でものを一個買える
- 丸亀製麺で野菜の天ぷらを一つ食べられる
- セブンイレブンで淹れたてコーヒーが飲める
僕はつみたてNISAを今日にでも始めたほうがいいと考えていますが、始めるか始めないかはあなた次第です。始めるなら早いうちがいいです。
と思ってもらえれば嬉しいです。それでは、どうぞ!
年間運用成績
楽天証券でつみたてNISA制度を使った2023年の「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の積み立て購入の実績です。下記3点のまとめです。
2023年、月別買付額
2023年、月別買付口数
2023年、月別評価金額
*月末時点
青色が積み立てた金額、赤色が利益額です。
月次運用成績
2023年1月
2023年1月は受渡日基準で18日分の100円積み立てがされました。1月で1,800円分を買ったということです。
評価損益(2023年1月31日時点)

2023年1月の取引履歴(受渡日基準)

2023年2月
2023年2月は受渡日基準で18日分の100円積み立てがされました。2月で1,800円分を買ったということです。
評価損益(2023年2月28日時点)

2023年2月の取引履歴(受渡日基準)

2023年3月
評価損益(2023年3月日時点)
2023年3月の取引履歴(受渡日基準)
2023年4月
評価損益(2023年4月日時点)
2023年4月の取引履歴(受渡日基準)
2023年5月
評価損益(2023年5月日時点)
2023年5月の取引履歴(受渡日基準)
2023年6月
評価損益(2023年6月日時点)
2023年6月の取引履歴(受渡日基準)
2023年7月
評価損益(2023年7月日時点)
2023年7月の取引履歴(受渡日基準)
2023年8月
評価損益(2023年8月31日時点)
2023年8月の取引履歴(受渡日基準)
2023年9月
評価損益(2023年9月30日時点)
2023年9月の取引履歴(受渡日基準)
2023年10月
評価損益(2023年10月31日時点)
2023年10月の取引履歴(受渡日基準)
2023年11月
評価損益(2023年11月30日時点)
2023年11月の取引履歴(受渡日基準)
2023年12月
評価損益(2023年12月31日時点)
2023年12月の取引履歴(受渡日基準)
2023年、つみたてNISAでの積み立てまとめ
年末に追記予定です。