BUSINESS

会社員のあなたへ -書籍『人生は運よりも「勘違いさせる力」で決まっている』を読んで-

ShoheyBlog-BUSINESS-article-Japan rev20221011

この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。

 

こんにちは、しょうへいです。

昨今よく耳にする「錯覚資産」という言葉。

これは書籍「人生は運よりも「勘違いさせる力」で決まっている」で登場する言葉です。

実際に、僕も読んで友達におすすめしたくなる一冊でした。

  • 「転職したいのにできてないんだよなあ」
  • 「あの人は何をやっても優秀でいいなあ」
  • 「あいつはどの作業でもうまくできないなあ」

少しでも会社の中でこのように感じている方、先に本書を読むのを優先した方がいいかもしれません。

 

筆者プロフィール

 

 

本書の「はじめに」より

ShoheyBlog Sakkakushisan

 

語弊がないように本書の冒頭「はじめに」の言葉を引用しながら概要をご紹介します。

 

錯覚資産について

(前略)しかし、「思考の錯覚」の場合、錯覚をしていること自体に、本人は、ほぼ気づけないのだ。(中略)たとえそれが実力によるものではなく、上司や同僚や部下や顧客のおかげで達成でいた実績だったとしても、強烈な思考の錯覚を生み出すのだ。(中略)ここで重要なのは、「人々が自分に対して持っている、自分に都合の良い思考の錯覚」は、一種の資産として機能するということだ。本書では、これを「錯覚資産」と呼ぶ。(中略)複数種類の思考の錯覚が掛け算されることで、とんでもない威力の錯覚資産が作り出されるのだ。(後略)

引用:人生は運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている はじめに

 

本書はどういう本なのか

(前略)第一に、これは、「実力主義」の欺瞞ぎまんを暴く本だ。(中略)

第二に、本書は、成功法の本だ。ただし、そこで語られるのは、「世の中、実力主義になんてなってない」という身も蓋もない現実を踏まえたうえでの、リアルな成功法だ。(後略)

引用:人生は運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている はじめに

 

僕が本書をおすすめする理由

環境って大事ですね。

僕がすぐに共感できた箇所があります。

(前略)「実力」というのは、よい上司、よい同僚、よい部下、よいポジションという、よい「環境」に恵まれてはじめて、効率よく伸びていく。(後略)

引用:人生は運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている はじめに

社内の人事評価に不満は多々あるかも知れませんが、その評価理由は、実力やスキルによるものだけではないようですよ?

僕らが意識できていない脳の働きをやさしい言葉で解説しています。

読みながらも自分の境遇や体験に重ね合わせながらその内容に頷けます。

今の会社に残るべきかどうかを悩んでいる方は、本書を読んで頭の整理と自分が置かれている環境の理解をする方がスッキリできそうです。

今の会社で有利なポジションや環境にいると感じる方は、その理由が本書で紐解けるかもしれません。

 

僕のハロー効果経験

この本は「ハロー効果」で僕が会社員時代に得していたのではないかな?とも思わせてくれました。

(前略)「ハロー効果」の「ハロー(halo)」とは、挨拶ではなく、後光のこと。なにか一点が優れていると、後光がさして、なにもかもが優れて見えちゃうような錯覚、というわけだ。

引用:人生は運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている 自分はハロー効果に騙されないと思っている人が騙される理由

僕の体験をご紹介します。

僕が商社勤務していた時の当時の上司は、英語が達者な方でした。

海外駐在を経験したり英語での交渉などに苦労したりしたこともあり、海外取引経験が豊富な上司でした。

当時の上司
当時の上司
  • 50代の男性
  • YesかNoが割とはっきりしている
  • 英語が達者で、英文メールでフォントを何にするのかも気になっちゃうタイプ(過去にTimes New Romanを使っていた僕に突然話しかけてくるなど)

当時の僕
当時の僕
  • 20代後半の男性
  • 中堅の若手(当時の社内基準)
  • TOEIC860点、英語力は大きくは問題なし(メール、電話、来日対応、海外出張)
  • 必要最低限の報告は日頃していたが、上司との会話の頻度は「時々」程度

 

当時、僕が担当していたフランスのメーカーの役職付きの営業担当が来日したときのことです。

彼は僕の会社(商社)から見たら仕入先です。僕の会社が彼の会社へ発注をします。

営業系の人が来日する時は、たいてい、その年度の売り上げの着地や次年度の売り上げ見込みを確認するのが目的です。足りないと思えば「もっと案件を増やして、もっと売り上げを増やして」と言ってきます(彼らも上司からそう言われているのでしょう…)。

来日当日、取引先の担当者が到着し、僕は当時の上司や技術担当の方達に同席してもらいパワーポイントを使用しながらプレゼンをする段取りでした。プレゼンは全て英語です。

そして、プレゼンを始める前の雑談の中で、(振り返ってみれば)ハロー効果と思われる一言を上司から頂きました。


当時の上司
当時の上司
あなたがプレゼンやるなら俺な〜んも心配してないもん
 

この一言は今でも強く覚えています。

プレゼンやる前から心がウキウキですよ。

当時の僕
当時の僕
よっしゃぁ!

 

「君はすごいよ」とか「君は優秀だよ」ではなく、「あなたがプレゼンやるなら俺な〜んも心配してないもん」の一言で上司の僕への評価がよく分かりました。

上司と僕の間の大きな共通点は「英語で特に不自由なくビジネスをする」でした。

振り返ってみると、仕事上で毎日非常に密に関われていたとまでは当時なっていませんでした。

しかし、良いハロー効果の影響を受けていたとすれば、上司にとって、当時の僕の仕事ぶりは下記のグラフのように見えていたのかと思われます。分かりやすさのため、多少の加工・無理やりのグラフ化をしてみました。(本書にも登場するグラフの作り方を参照しています)

「(上司に心配されないくらい)プレゼンでも不自由しない英語力」のおかげで英語以外の作業も実際以上に良く映っていたと思われます。

ラッキーな環境でしたね。

 

しょうへい
しょうへい
逆に、英語力を披露することのなかった他部署の一部の方からは、そこまで好かれなかった理由も何だか分かります

 

巷では「英語ができるとお得だ」とも言われますが、このハロー効果が狙いやすいスキルだからでしょう。

本書を見ながら、まるで、自分の体験が説明付けられていくような感覚でした。

 

僕から一言

インターネットのおかげでたくさんの恩恵を受けられています。大手メディアよりも個人の方の情報が注目されてもいます。

それと同時に、昨今は、「あれをした方がいい」「これをした方がいい」といった情報過多でなんだか疲れますよね。

 

本書は特に、会社内の評価や人間関係に疲れている方、転職したいと思いつつもできない方、多すぎる情報に疲れている方にこそ読んでほしいと感じる本でした。

 

ついつい頷いてしまうハロー効果以外の思考の錯覚も紹介されています。

まだ読んでいない方は、一度読んでみることをおすすめします。ある意味スッキリとした気分を感じると思います。

 

ABOUT ME
Shohey
外国語ばかり勉強してきた30代の東京人。日本を拠点に海外経験を増やす生活を発信します。