LIFESTYLE 会社員

ShoheyBlog lifestyle No.01

この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。

 

日本で一番「普通」とされる働き方の会社員、増税の影響で手取りが毎年のように減っていく中で海外に行くにはどうすれば良いのか。答えは簡単です。会社の経費を利用しまくるんです、徹底的に!

 

この LIFESTYLE 会社員 で重要視するのはこの3つです。

 

  1. TOEICで800点取得
  2. 英語を使う仕事をする
  3. 海外出張や社宅などを活用

 

上記3つを意識した生活をすれば「英語キャラ」や「海外キャラ」のイメージを定着させながら会社の経費で海外体験を増やすことができるはずです。

 

LIFESTYLE 会社員の指標

フラグ 内訳
1. 国籍 10年パスポート
2. ビジネス
海外出張・海外取引
小さな副業
3. 居宅
社宅・都市圏の賃貸
4. お金
普通預金100万円
収入の10%を投資
5. 余暇 TOEIC L&R 800
6. 寄付 (ふるさと納税)

 

LIFESTYLE 会社員 6つのフラグ例

フラグ 目的
第1 国籍 日本 🇯🇵
第2 ビジネス 日本 🇯🇵
第3 居宅 日本 🇯🇵
第4 資産運用 日本 🇯🇵
第5 余暇 日本 🇯🇵
第6 寄付 (日本) 🇯🇵

*木村昭二さんの著書『終身旅行者PT 資産運用、ビジネス、居住国分散 ―― 国家の歩き方 徹底ガイド』を参考に作成

 

参考資料・サイト

 

備考

僕は語学留学や海外生活の経験あり、TOEIC L&R840点(最新)、FP3級合格、日商簿記3級合格、つみたてNISA口座で積み立て中です。単なる憶測ではなく、経験と知識を混ぜた内容となっています。そこまでトンチンカンなことは言ってないと思っています。

 

会社員6つのフラグ

国籍:10年パスポート

ShoheyBlog-PASSPORT-category rev20221011
1. 国籍 10年パスポート

 

世界最強の日本パスポートを作りましょう。5年用と10年用の2種類のどちらかを選択できますので、もちろん10年用を作りましょう。昨今の日本では、「顔写真付きの本人確認書類」の重要度が増しています。一般的なものは、以下の3つです。

 

  1. マイナンバーカード
  2. 運転免許証
  3. パスポート(旅券)

 

パスポートは海外に行くためだけではなく、日本国内でも重要な本人確認書類として役立ちます。

 

Shohey
Shohey
住所欄はないけどね…

 

ビジネス:海外出張・海外取引

ShoheyBlog-BUSINESS-category-rev20221011
2. ビジネス
海外出張・海外取引
小さな副業

 

お仕事はできれば「英語を使う」または「海外企業と取引がある」ような会社でやれると良いです。フルタイムで働くと1日の大部分を仕事に充てます。その時間に英語や海外文化に触れておくのがお得です。「仕事の後に語学の勉強を毎日30分やるんだ〜」は結構疲れますよ、続かなきゃ意味がない汗。

 

居宅:社宅・都市圏の賃貸

ShoheyBlog-RESIDENCE-category-rev20221011
3. 居宅
社宅・都市圏の賃貸

 

2025年現在、一般的な収入の人がこの物価高の中で一人暮らしをしていたらお金は多くは貯められません。昭和の価値観の人たちは一人暮らしをしてようやく一人前のように考えますが、令和の時代にその価値観を行きなり当てはめるのは時代錯誤かと。

 

海外出張や海外取引のある企業は東京や大阪などの都市圏が多いはずです。就職先の会社に社宅があればありがたく使わせてもらいましょう。社宅がなければ、貿易関連企業の多い都市圏で賃貸暮らしですね。

 

お金:月収の10%を貯蓄

ShoheyBlog-MONEY-category rev20221011
4. お金
普通預金100万円
月収の10%を投資

 

会社の経費を活用する以外のお金に関しては、堅実でシンプルです。月収の10%を貯金と投資に当てていきます。日本で会社員という生き方をし続けるのは、少子高齢化社会での税金徴収の標的になります。確実に。源泉徴収で天引きされるからです。貴重な手取りは着実に貯金と資産形成に回しましょう。

 

普通預金100万円

日常生活の預金と生活防衛資金で合計100万円ほどです。1ヶ月の自己負担生活費が10万円くらいなら、10ヶ月は収入がなくなっても生きていけます。僕は慎重派なので生活防衛資金は18ヶ月(1年半)分あると良いなあと個人的には思っています。下記の記事もご参考あれ。

ShoheyBlog MONEY article Japan rev20221010
コロナ禍で証明された、生活防衛資金は1年半分を貯めるのが良い 2020年2月のダイヤモンド・プリンセス号から日本は意識して新型コロナウイルス(COVID-19)を警戒し始めました。感染対策に...

 

月収の10%を投資

あとは毎月の積み立て投資による資産形成をするだけです。「NISA口座で月収10%分の投資信託を購入すること」です。まずは証券会社の口座をつくりましょう。僕が使っていておすすめは下の2つです。

 

  • 楽天証券
  • SBI証券

 

月収20万円の場合、月収の10%は2万円です。この毎月2万円を積み立て投資していきます。例をご紹介します。

 

  1. 2万円で投資信託を買う
  2. 1万円で投資信託を買う、1万円で配当株を買う

 

投資信託はeMAXIS Slimシリーズの「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」あたりを積み立て設定すれば良いでしょう。高配当株なら、米国高配当ETFであるVYMやHDV、SPYDなどを買ってみます。

 

会社員を退職後に自営業者として働く場合は、自分で作る売上だけではなく配当金の収入が定期的にあるのはメンタル的に嬉しいですよ(僕自身、コロナ禍でマジでそう感じました…)。例えば、300万円分の高配当株式またはETFを保有していてその年間配当利回りが3%なら、1年間で約9万円分(300万円分の3%)の配当収入が手に入ります。ここで大事なのは、日本円以外の通貨(米ドル)での収入が手に入ることです!

 

バランスシート

毎月2万円の貯金と投資なら、18年ほど(22歳から始めれば40歳ごろ)で資産は下記のバランスシートのようになるはずです。

 

LIFESTYLE 会社員 目標バランスシート

資産 負債
預金
100万
株・投資信託 ※336万 純資産
合計 ※446万 446万

※株価は値上がりしている可能性が高いですが、ここでは投資元本を表記。

 

余暇:TOEIC L&R 800点

ShoheyBlog-PLAYGROUNDS-category rev20221011
5. 余暇 TOEIC L&R 800

 

英語の資格として日本で有名なのはTOEIC L&R ですね、英検よりもTOEICの時代です。TOEICスコアは日本では良い錯覚資産として利用することができます。僕自身は800点台、知り合いや友人、同僚たちは700点台から900点台がほとんどです。各スコアで受ける印象は下記の通りです。

 

  • 900点台:超デキる人
  • 800点台:すごい人
  • 700点台:平均以上
  • 600点台:平均的

 

錯覚資産のために平均点よりは上位の800点台が取れればOKです。過去3年のTOEIC受験者の平均スコアは580点〜620点で、下記のグラフはIIBCが2021年に発行した過去3年のTOEIC受験者のスコア分布です(青が795点未満、赤が795点以上)。800点以上は上位2割の人間なんですよ!

参照:TOEIC® Program DATA & ANALYSIS 2021

 

海外に行くなら最低限の英会話力を重視しましょう。日本では平均以上のTOEICスコアと海外渡航経験があればなぜか「海外キャラ」のイメージを周囲の人たちが勝手にもってくれます。スコア800点と海外渡航歴と職歴で十分に作れます!このような錯覚資産は仕事をする上でも便利です、活用しましょう。

ShoheyBlog-BUSINESS-article-Japan rev20221011
会社員のあなたへ -書籍『人生は運よりも「勘違いさせる力」で決まっている』を読んで- こんにちは、しょうへいです。 昨今よく耳にする「錯覚資産」という言葉。 これは書籍「人生は運よりも「勘違いさせる力」で決まってい...

 

寄付:(ふるさと納税)

ShoheyBlog-DONATION-category-rev20221011
6. 寄付 (ふるさと納税)

 

寄付では、ふるさと納税を1つの案として挙げましたが実際にするかどうかはご自分で決めてください。そもそも、ふるさと納税は自分が住んでいる自治体に支払う住民税を他の自治体に払う仕組みです。そのお礼として、他の自治体から返礼品も頂くわけです。どこまで「節税」と捉えるかはお任せします。

 

まとめ:会社の経費で海外経験を増やせ

フラグ 内訳
1. 国籍 10年パスポート
2. ビジネス
海外出張・海外取引
小さな副業
3. 居宅
社宅・都市圏の賃貸
4. お金
普通預金100万円
収入の10%を投資
5. 余暇 TOEIC L&R 800
6. 寄付 (ふるさと納税)

 

手取りが上がらない日本の会社員は、とにかく会社の経費を利用しまくりましょう。会社は利用するものです!海外体験を得るなら、貿易会社や外資系企業ならそのチャンスが多いでしょう、狙うはBtoBですね。僕は商社の営業職でしたのでなおさらそう感じます。営業部門や仕入部門、マーケティング部門なら海外出張も体験できちゃいますしね。

 

日本の会社員1本だけでず〜〜〜っと生活するのはあまりおすすめはしません。人生の自由時間が少なくなります。若いうちからある程度の経験や貯金ができたら見切りをつけることをお勧めします。そのほかのライフスタイル案もご紹介していますので、下記のメニューから選んでくださいね。

 

ライフスタイル別メニュー