この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
2021年もあと1ヶ月で終わります。6つのフラグで2021年を振り返り2022年の予定を立てていきます。
6つのフラグは、このShohey Blogでも活用させてもらっている、木村昭二さんの著書『終身旅行者PT 資産運用、ビジネス、居住国分散 ―― 国家の歩き方 徹底ガイド』を参考に作成したものです。
本記事の内容とわかること
- 6つのフラグで見るShohey
- 日本に超一極集中の人生、乙…
筆者プロフィール

2021年の6つのフラグ
2021年、Shoheyの6つのフラグ
フラグ | 目的 | 国 | 旗 |
---|---|---|---|
第1 | 国籍 | 日本 | 🇯🇵 |
第2 | ビジネス | 日本 | 🇯🇵 |
第3 | 居宅 | 日本 | 🇯🇵 |
第4 | 資産運用 | 日本 | 🇯🇵 |
第5 | 余暇 | 日本 | 🇯🇵 |
第6 | 寄付 | 日本 | 🇯🇵 |
*木村昭二さんの著書『終身旅行者PT 資産運用、ビジネス、居住国分散 ―― 国家の歩き方 徹底ガイド』を参考に作成
日本一極集中型の人生ですね、もう笑えちゃいますw 20歳から海外には毎年行っていたのに丸2年間ず〜っと日本に引きこもり生活です。あーつまらん笑
では一つずつ振り返ります。
第1フラグ・国籍:日本
日本人です、日本国籍です。
第2フラグ・ビジネス:日本
日本でインバウンドのお仕事をしています。厳密に言うと、COVID-19と日本政府の政策の影響で2020年の春からず〜っと停滞しています。2021年のお仕事の振り返りは別記事にもありますので、どうぞ。

第3フラグ・居宅:日本
日本の東京に住んでいます。
第4フラグ・資産運用:日本
日本の証券会社で資産形成しています。使っているのは楽天証券で、投資手法は下記の通りです。
- 高配当株を保有し配当金をもらう
- つみたてNISAの年間40万円分を積み立て
お金に関する2021年の振り返りと2022年の予想も記事にしてありますので、あわせてどうぞ。

第5フラグ・余暇:日本
コロナ禍では日本に引きこもったままです。東京からもほぼ出ていないし、神奈川県に数回だけ行ったかな〜程度です笑
第6フラグ・寄付:日本
日本赤十字社に2,000円の寄付をしました、少額ですみません。なお、ふるさと納税はやってないです。
(純資産3,000万円未満の)一般庶民サイドFIRE名乗る僕が日本赤十字社に寄付したのは2,000円です。コロナで仕事(収入)が死んだ身としては小さな寄付ですが、これでなんとか。ふるさと納税はやってないです🇯🇵#確定申告#寄附金控除 pic.twitter.com/jchQrgIpQj
— Shohey🇯🇵海外1ヶ月滞在 (@ShoheyBlog) January 25, 2022
2021年の感想
自粛にも協力的な甲斐もあり東京に引きこもりすぎて、海外生活のないこの生活に慣れてきている自分がこわいです。慣れってほんとこわいですね。
2022年の6つのフラグ(予定)
2022年、Shoheyの6つのフラグ(予定)
フラグ | 目的 | 国 | 旗 |
---|---|---|---|
第1 | 国籍 | 日本 | 🇯🇵 |
第2 | ビジネス | 日本 | 🇯🇵 |
第3 | 居宅 | 日本 | 🇯🇵 |
第4 | 資産運用 | 日本 | 🇯🇵 |
第5 | 余暇 | 日本 | 🇯🇵 |
第6 | 寄付 | 日本 | 🇯🇵 |
*木村昭二さんの著書『終身旅行者PT 資産運用、ビジネス、居住国分散 ―― 国家の歩き方 徹底ガイド』を参考に作成
2021年と変更ないですねw 気軽に海外旅行ができないコロナ禍が続くのなら当分このままです。あー、つまらん。気軽な海外旅行が再開されるなら、第5フラグ・余暇に台湾やタイなどのアジア圏の国に行くでしょうね。
コロナ明けに備えて、2021年11月現在、台湾華語を勉強です。日本語・英語・台湾華語(中国語)を使うゆる〜いトライリンガルのサイドFIREとして生きるのさ。これだけでも大抵の日本人との「違い」になります。

では2022年のフラグを一つずつ見ていきます。
第1フラグ・国籍:日本
日本人のままでしょうね。
第2フラグ・ビジネス:日本
日本で給与収入と事業収入のお仕事をする予定です。僕のインバウンド事業が復活するかどうかはまさに日本政府の政策に委ねられます。2022年中の復活は…微妙だな、はあ。
第3フラグ・居宅:日本
東京のままでしょうね。
第4フラグ・資産運用:日本
日本の楽天証券を使ったつみたてNISA投資を継続します。継続は力なり。
第5フラグ・余暇:日本
日本政府は知らないけど、国民の多数派はきっとCOVID-19の治療薬が普及するまでは鎖国してコロナ感染者が低い状況のままの方が嬉しいんじゃないのかなあ。
日本はこのまま外国からの観光客受け入れ再開をせずにコロナひっ迫がない生活を続けて治療薬の普及を待つのがなんだかんだで安心できて良いかも、と思ってる人が多いんだろうなー🇯🇵
海外が好き+旅行業界に携わっている僕の視点では、仕事と生活はまだまだ死ぬけど世間の人達は回復傾向ってとこかな
— Shohey🇯🇵海外1ヶ月滞在 (@ShoheyBlog) November 24, 2021
海外には行けなくても、せめて東京からは出てみるか。もし世界的に海外旅行が再開するなら、この「第5フラグ・余暇」では、台湾やタイなどに行こうかな。
第6フラグ・寄付:日本
日本赤十字社か国境なき医師団へ数千円の寄付を予定しています。
2022年に向けて
海外旅行再開の目処は、コロナの治療薬の普及度合い次第でしょう。僕ができることは祈ることだけです。
まとめ:コロナ禍では現状維持だろう
6つのフラグで見るぼくの2021年と2022年でした。結局、コロナ禍が続くなら日本に引きこもり続けるでしょうね。
ただし何もせずに引きこもるわけにはいきません。せっかく時間がある今のうちに語学と歴史を学んで教養を身につけるんです。さ、Amazon prime videoで海外ドラマ見るか。